西伊豆スカイラインを走る [eBikeヒルクライム]

前夜のバーベキューは割と早く終わった。
だが、後続グループの到着が遅れると言う事だったので、ワインや日本酒を飲みながらバーベキューコンロの炭火が消えぬよう炭を継ぎ足して過ごす。
時折、燈の無い駐車場へ行って星座や天体望遠鏡を使った観測をした。
木星の衛星を観た、へー見えるんだ、初めてみた、感激。
土星の輪は辛うじて分かった。
もっと倍率を上げてみたら、接眼レンズと自分の瞳孔の位置と向きとが合わせられずに観る事が出来なかった、不器用です残念。
そんな感じで寝たのは12時前だった。
結構飲んだ割には、7時前にアラームが鳴る前に目が覚めた。
コーヒー淹れて、バナナ食ってさあ出かけよう。
その前にA棟のバルコニーから富士山を眺めてみよう。

いいねぇ

南アルプス方面を見ると。む、あの船は何だ?

海洋地球研究船「みらい」でした。
https://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/mirai.html

08:13 準備開始

08:20 駐車場を出るといきなり坂です(笑

駐車場を出て県道17号を120m走った所で富士山

08:30 [1.7㎞]フルーツランド・ギャラリーの駐車場

テラスから撮ってみた。

08:38 [2.9㎞]ここでとりあえず富士山とはお別れかな。

ここから500mも走ったら降り始めた。
降り始めて290mも走ったらあっという間に碧の丘

左の黒い岬の向こうが土肥温泉。

碧の丘を後にして気持ち良く降って行く。
船山集落近くまで降りて来たらカップルのサイクリストとすれ違う。
何処がスタートだったんだろ?土肥温泉かな?
09:04 [11.0㎞]寸場橋、県道17号とはお別れ、ここから川沿いに登って行きます。

小土肥大川って小さいのか大きいのか良く分からんです(^^;
09:11 [11.8㎞]寸場橋から800mしか走ってないが斜度がキツクなって来たので写真撮影休憩、7分。

イイ感じに紅葉が始まってます。

更に300m程登って写真撮影休憩、3分。

09:34 [13.6㎞]寸場橋から2.6㎞、標高差215m、平均斜度9.3%、最大斜度12%だったそうで、道理でキツかった。写真撮影休憩、5分。

写真撮ってたらクロネコヤマトのトラックが登って来た、この先にも家があるのか!
09:52 [15.3㎞]広域基幹林道 土肥戸田線と言うのか。

林道は距離4.3㎞、標高差399m、平均斜度10%、最大斜度12.4%でした。
10:05 [17.5㎞]西伊豆スカイラインへの道路案内板を撮っていたらローディがやって来た。

パーッと開けたんで写真撮影休憩。

10:17 [19.4㎞]土肥峠

上の道路が西伊豆スカイラインか?

10:22 [19.8㎞]仁科峠、ここから西伊豆スカイラインです。

バナナを1本食べたり、パノラマ写真を撮ったりで5分休憩。

時々停まって写真を撮ったりしながらゆるゆる登る。

10:45 [22.6㎞]土肥駐車場、標高800m

自転車を入れるとあまり映えない景色だ。

10:56 [23.8㎞]小土肥駐車場、標高900m

富士山が見えて来た。

小土肥駐車場から600走ると降りが始まる。
降り始めて300mでスピードに乗り始めたと思ったら、いい景色じゃないか。
11:01 [24.7㎞]スカイラインと富士山イイ感じ。

振り返ると平和寺へ降りる道だった。

11:06 [25.4㎞]戸田駐車場、標高880m

戸田の街と湾が見える。あそこまで戻るのだ。

達磨山登山道入口。スカイラインは750m程緩く登って行きます。

標高差106m、距離600m、往復すると40分ぐらい掛かりそうなのでパス。

達磨山山頂は中央のピークでは無く、右のピークの奥です。

11:16 [26.8㎞]また富士山が見えて来た。

パノラマ写真も撮りましょう。

達磨山北側登山口からも戸田の街と湾が見える。

このコーナーを曲がると富士山とは暫しの別れ。

11:30 [30.0㎞]戸田峠

11%坂か、どれくらい続くのだろう。

11:33 [30.1㎞]霧香峠。100m走って、と言うか降ってまた峠?

ドローンでも飛ばさないと戸田の街は見えないぞ。

11:44 [31.9㎞]戸田の街が見える。

なんか、延々11%で降ってる気がする。
直ぐにスピードが上がるからそれ位の斜度はあるのだろう。
それにしても路面状態が悪いなあ、気持ち良く降れない。
ここは静岡県道18号と127号の重複区間なのか。
11:50 [33.7㎞]分岐

右は静岡県道127号で西浦古宇へ、左は静岡県道18号で戸田へ行きます。
右へ登ります。
真城峠を越えると軽快な降りです。
道は広いけど所々少し荒れています。
おっと、12%の標識があったけど停まれなかった(笑
県道17号(沼津土肥線)に出て左折。
12:15 [41.6㎞]古宇橋で富士山撮影休憩。

このまま進んで大丈夫だろうか?
何がって、昼飯の心配、コンビニや食堂があるだろうか?
チョット不安になって200mほど進んで転進、内浦方面に向かう
12:20 [42.2㎞]古宇橋から1㎞程、富士山撮影休憩。

海も綺麗だねえ。

12:31 [43.9㎞]古宇橋から2.7㎞程の所に平沢港があり、その前に食事処やま弥があった。
店の前に入店待ちの人が7,8人佇んでいる。
港の駐車場の片隅にやま弥のバイクスタンドがあったのでその横に停めて、道路を渡って店の前へ。
ウェイティングリストは30の枠しかなく一杯だ、新しいページが無いって事はこれ以上受け付けないって事?
しょうがないリストの枠の外に名前を書く。
16分待って、待つか進むか考えた挙句進むことにした。
12:55 [46.2㎞]平沢港から2.3㎞の西浦木負で食堂「あかね」を発見。
本日のランチは焼肉定食だよ、とのお勧めを断って煮魚定食とノンアルコールビールを注文。
煮魚定食は30分かかるけどいいですか?はい、いいですよ。
ノンアルコールビールが中々出てこない。
13:28 煮魚定食が来た。

スミマセン、ノンアルコールビールもお願いしますと催促してやっと来た。
何の魚か聞きそびれたが、おいしゅうございました。
『会計1000円です。』
「え、ノンアルコールビールも頼んだよ。」
『あそうですね、じゃあ1200円です。」
最後までノンアルコールビールを忘れていたオバちゃんでした。
14:12 [46.2㎞]再スタート
14:12 [47.4㎞]いつの間にか雲が出ている。

雲のかかった少し残念な富士山を右手や前方に見ながら走ります。
14:43 [57.2㎞]富士山ビュースポット西浦江梨

下に大瀬崎がみえます。あそこまで行って見る?

14:51 [58.1㎞]大瀬海水浴場、ダイバーが大勢いた。大瀬崎まで行くのは断念。

15:00 [59.4㎞]ゲストハウスジャパン西伊豆ヘアピンコーナー

大瀬崎と富士山

15:11 [60.8㎞]暫し別れの富士山

井田トンネルを抜け50mも進むと降りです。
15:20 [62.8㎞]井田集落の田圃と明神池が見える。

15:27 [64.7㎞]煌めきの丘、富士山こんちは。

15:44 [68.0㎞]出逢い岬、案内板が邪魔だな。

横に移動して御浜崎が良く見えるように。

夕方の富士山も撮っておこう。

晴れた昼間ならこんな景色だそうで。

15:54 [70.2㎞]戸田三差路、街に帰って来た感がする。
考えてみれば、このルート上唯一のコンビニだ。

15:58 [70.9㎞]港で記念撮影。皆さんはここで釣をなさったそうで。

16:04 [72.2㎞]ただの防波堤ではなく潮風のベンチと命名されている。

16:08 [73.0㎞]潮風のベンチの先端まで行った。


16:13 [73.7㎞]御浜岬公園から湾内を望む

バッテリー残量は25%だったので、最後の登りはHIGHモードで楽して登る。
距離1.6㎞、標高差91mの登りはバッテリー消費は7%だった。
16:24 [75.9㎞]ゴール。そこそこ疲れた。

バーベキューの後30分程仮眠し起きたら脚攣りまくり。
仮眠したおかげで懐かしのレコード鑑賞会が楽しめましたとさ。
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/77871100
走行時間 4h46m(行動時間 8h02m)
走行距離 78.09km
平均速度 16.4km/h
獲得標高 1903m
バッテリー消費 82%
2021-10-30 16:26
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0