SSブログ
山岳展望 ブログトップ

山中湖でワカサギ釣り [山岳展望]

7時に「うっわー!いい天気だ。」の声で起き出す。
窓の外を見ると雲一つ無い空の元に富士山である。
これは撮らねば、07:05の富士山。
sns23012001.jpg
それから10分後、07:15の富士山。
sns23012002.jpg
それから30分後、07:45の富士山。
sns23012003.jpg
朝食後の、09:05の富士山。
sns23012004.jpg
豪華すぎる朝食、完食出来ずorz
sns23012005.jpg
富士山の右側には南アルプスが見える。
sns23012006.jpg
カシミール3D カシバードで作成した展望図
sns23012007.jpg
赤石岳と小赤石岳
sns23012008.jpg
前岳と東岳
sns23012009.jpg
塩見岳
sns23012010.jpg
山に馴染みの無い人は南アルプスは聞いたことがあっても、山の名前はサッパリだろう。
ジジイはアイドルグループの名前は聞いたことがあっても、メンバーの名前はサッパリなのと同じ。
山にちょっと興味のあるジジイですら知ってる名前は赤石岳と塩見岳だけだもの。
エクシブ山中湖のテラスからは北岳や間ノ岳は見えません。
富士山の登山道も良く見えます。
sns23012011.jpg
上の真ん中の大きなジグザグは通称ブルドーザー道右側の小さなジグザグへと続きます。
富士吉田口へ降りる吉田ルートです。
八合目江戸屋辺りが運命の分かれ道。
須走口から須走ルートを登って来た人は、登る時にここに分岐があると分かっているけど、吉田ルートを登って来た人は山頂から違う下山ルートで降りるから分岐点は初見なんですよ。
何度も登っている人とか、ちゃんと下調べした人なら分かっているけど、初めての人、特に直前を須走ルートで降りる人についつい付いて行ったら、さあ大変!
地獄の登り返しが待ってます(笑
須走口から3回、吉田口から2回登ったなあ、あの頃は若かったなあとしみじみ思い出す。
09:35 チェックアウト後に記念撮影
sns23012012.jpg
09:53 渡しの船頭さんを待つ。お、北岳が見えるぞ。
sns23012013.jpg
左が日本で三番目に高い間ノ岳(3190m)、右が二番目に高い北岳(3193m)
sns23012014.jpg
ここでは日本一高い山。二番目、三番目が一度に見える。
sns23012015.jpg
間ノ岳は2014年4月1日に、国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E3%83%8E%E5%B2%B3
三番目に高い間ノ岳に関しては不満をお持ちの方が居るようです。
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3083
ワカサギ釣りドーム船に向けて出発。
sns23012016.jpg
外観撮るのを忘れた。いきなり内部から。
ここでも日本一高い山。二番目、三番目が一度に見える。
sns23012017.jpg
富士山と白鳥
sns23012018.jpg
白根三山
sns23012019.jpg
カシミール3D カシバードで作成した展望図
sns23012020.jpg
富士山眺めながらのワカサギ釣り。
sns23012021.jpg
16匹釣った、餌に食らいついたのは5匹ぐらいで、他は背中に引っかかっていた。
sns23012022.jpg
10時頃から始め、13時頃切上げて帰ります。
sns23012023.jpg
紹介されたそば屋、庄やに行き
sns23012024.jpg
釣ったワカサギと大漁のお客さんから分けて頂いたワカサギを天麩羅にして頂きました。
sns23012025.jpg
寒かったんで鴨南蛮そばにしました。
sns23012026.jpg
釣りたてのワカサギの天麩羅はとても美味しゅうございました。
知らんかったけど、一応釣り大会だったらしく
1位 19匹 F女史
2位 16匹 私
3位 14匹 ショーン氏
4位 6匹 オザケン氏
5位 5匹 しげどん氏

ワカサギ釣りの話なのに何故か富士山の写真ばっかり(笑
そう言えば宿泊には平日2000円のクーポンが付いていた、何処かでお土産を買って行こう。
土産専門店 鶴塚に行って見たら休みだったorz

コロナとか冬だからとかで臨時休業なのか?
森の駅・旭日丘で日本酒を3種で2500円買ってクーポン消化。

14:50 森の駅・旭日丘で皆さんとお別れして、道志道をひた走り。
17:06 帰宅しましたとさ。

nice!(0)  コメント(0) 
山岳展望 ブログトップ