前の10件 | -
確定申告ついでに蝋梅苑 [eBikeポタ花見]

町田市にも蝋梅苑が有ると、鎌倉近くにお住まいのFB友人のブログで知った。
こんな近くにあるのかい、早速行って見ましょう。
あまりにも近いので、確定申告書の提出ついでに遠回りして行こう。
今日の天気は今一、晴れていたのに段々曇って来た。

蝋梅と言えば直ぐ近くにもあったなあ。

気にしながら走っていると結構見かけるもんだ。

ここの河津桜の開花状況
開花し始めた枝がある。

こんな程度

藤の台団地の遊歩道を通って団地を抜けて宏善寺へ

お、枝垂れ梅咲いているか?

まだこんな程度です。

何だこの幟旗は?

ふーん、疾風巡拝プロジェクトと言うのがあるのか。
https://roadmania-japan.com/
自転車からモーターサイクルに転向した某氏いかがですか?
恩田川を降っていると、久々に翡翠を見かけたので停まって

カメラを構えたとたんに飛び立った。

4分程待ったが戻って来ないので諦めて走り始める。
町田税務署到着、提出だけだから5分で終了。

今日はやってた富久栄楼、前回来た時は火曜日で定休日だった。

タンメンを頂きました。

境川に出て境川ゆっくりロードを遡上、中里橋で離脱。
忠生公園の駐車場に到着。

蝋梅苑は駐車場のすぐ隣にあった。

わあー、いい匂い!と歓声を上げていた子連れのママさんがいたが、私にはちっとも匂わない。
鼻先を花に触れんばかりに近付けてやっと匂いが分かった。
梅はこれくらい近付いても匂わないのだが、蝋梅でも嗅覚が悪いようだ。
歩いて入ってみた。

満月蝋梅って、他にも有るのか?

あるらしい。
福寿蝋梅、満月蝋梅、素心蝋梅、実生蝋梅の4品種だそうです。
蝋梅の種類を写真で解説
https://cazag.com/1565
これが一番大きい木でした。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/112486004
走行時間 1h27m(行動時間 2h41m)
走行距離 22.55km
平均速度 15.6km/h
獲得標高 267m
バッテリー消費 20%
阿蘇神社でお守りを頂くの巻 [eBikeポタ]

今年も阿蘇神社でお守りを頂いて参りました。
ビアンキカップルもお誘いして、Ebikeで出撃。
6時40分に起きて、7時29分に出発。昨年より5分遅い。
レインシューズカバーのジッパーを上げるのに手先が悴んでいて四苦八苦が原因。
もう少し、後1分遅れていればスマホのアラームが鳴りだしてポケットに入れ忘れた事に気が付いたのに(笑
最寄りの富士見スポットで写真撮る。今日は期待できそう。

10分走っただけで指先が凍えて痛くなって来た。気温は氷点下なんだろうなあ。
7:42 7-11町田芝溝街道店の駐車場から富士山眺めながらホットドッグとコーヒーで朝食。

ほどなくビアンキカップルも到着。
一緒に朝食を食べていたら、通路の階段で早朝からタバコしている爺さん2人から色々質問される。
何処まで行くんだ?自転車高そうだね、楽しそうだね、et cetera
そんなこんな出発が遅れた。
おまけに、スマホを忘れた事に気が付いた。
一人だったら取りに帰る所だが、何かあったらビアンキカップルのスマホに連絡入れるようカミさんに伝えてそのまま出発。
8:13 7-11を出発。
鎌倉街道はカーテンじゅうたん王国の交差点から坂が始まる。
尾根幹に上がり切る前に左折して多摩ニュータウンの遊歩道を伝って行こう。
8:36 乞田川右岸の遊歩道に入る所で富士山を撮る

8:49 乞田川、大栗川と降って多摩市立交通公園に出る。

都心方面、新宿副都心越しにスカイツリー見えます。

9:08 府中四谷橋を渡る。

浅川の新井橋を渡るモノレールが見える。

カシミール3D カシバードで見ると東京都最高峰 雲取山(2017m)が見えるらしい。

今回は谷保天満宮には参らない。
年末に壊れた石油ファンヒーターを1月6日に立川のコロナテクニカルサービスに持ち込んだ際、帰りに参ってお守りは頂いた。
府中四谷橋から多摩サイに入る。
9:22 中央高速を走っていると正面に富士山が見える場所。

9:28 立川公園付近、イイね富士山。

立日橋の方を見るとモノレールが来るのが見えた。

甲州街道駅に入るモノレールと富士山

日野橋と立日橋の中間辺りの富士山スポットは今回はスルー。
9:41 富士山と中央線を撮るなら海から41㎞ポスト辺りがいいよ。撮り鉄も大勢居る。
17分待って、9時58分立川発のE353(かいじ)を撮って

さあ、出発とふり返ると立日橋を渡るモノレールが見えたので撮る。

10:06 多摩大橋と富士山撮って

10:36 多摩川中央公園で山岳展望案内板を見ると富士山が見えるとの事だが
雲が出始めていたので見つけるのは無理かと思われたが、、、、
この工場のタンクの向こうに見えるはず、と探すと辛うじて見えた。

10:52 羽村堰に到着、玉川兄弟にご挨拶。

トイレ休憩等で10分停滞。
交通量の多い奥多摩街道を300m程走り再びサイクリングロードに逃げる。
11:09 阿蘇神社南参道に到着。

今年もグラベルを避け、坂がある迂回の舗装路を選択。
11:13 阿蘇神社とーちゃこ。22分停滞

参拝を済ませ、昨年のお守をお返しして、お守りを頂きました。

長年参っているけど、こんなシイの木があるなんて知らなかった。

流石に日曜日、到着した時サイクリストが5,6人居たし、帰る時に2人やってきました。
11:42 お昼は河邉で。49分停滞
けんちんそばを頂きました。

右上のエビフライ3匹は「本日はどのメニューでもエビフライ1本サービスデー」だったので3人分まとめて最後の私の膳に乗って来た物。
揚げたてで美味しゅうございました。
さて次はデザートのジェラートを目指せ。
今回は旧青梅街道を走って福生市民会館にある牛浜ジェラートへ。
12:58 牛浜ジェラートとうちゃこ。22分停滞

私は『ピスタチオ』と『いちごみるく』、ビアンキカップルは『みるく』と『カボスとマスカルポーネ』。

ダブルは多すぎた、体が冷えたw
初めて拝島駅前を通たのだが、GPSの地図と合わなくてちょっと戸惑った。


拝島駅に少し先の松原町4丁目交差点を右折して多摩川を目指す。
多摩大橋を渡り、右岸を降る。
13:59 中央線の多摩川橋梁まで来た。撮り鉄が居た。

何を撮ってるのですか?と聞いたら中央線の旧い車両が後10分ぐらいで来るとの事
これか?

14:18立川着のあずさを撮って

重いEBikeなので階段横のスロープで押し上げるのは勘弁してもらい迂回する。
多摩川右岸から浅川左岸、新井橋で右岸に渡り程久保川沿いを少し走り再び多摩川右岸を降る。
府中四谷橋の下で野猿街道へ曲がり宝蔵橋を渡って大栗川右岸を降る。
鎌倉街道を突っ切って向ノ岡橋を渡って乞田川右岸を遡る。
14:58 朝走った道に戻る。
15:06 7-11多摩永山2丁目店でコーヒーブレイク12分。
15:33 小野路交差点でビアンキカップルとお別れ、オツカレサマでした。
EBikeなので坂道の多い最短岐路を走ってもヘッチャラ。
最寄りの河津桜をチェック、ありゃりゃまた剪定されてる。

お、一輪開き始めてる。

15:45 帰宅しましたとさ。
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/112235886
走行時間 4h09m(行動時間 8h16m)
走行距離 77.32km
平均速度 18.6km/h
獲得標高 554m
バッテリー消費 59%
藤沢七福神巡り [ポタリング]

週末に藤沢七福神巡り行きましょうと予定していた。
土曜はAACRのエントリー峠越え競争があるので日曜日になった。
今年は楽にエントリーできた、120㎞クラスだったからね(笑
もうね、日和りに日和って120㎞クラス、楽に走りたいよ。
昨年はeBikeは修理でロードで巡った。
ロードだと帰りが遅いしシンドイので、境川遊水地センターまで車載して巡った。
今年もそうしよう。
8時頃 出発したと記憶している。GPSのセットを忘れたのでログが無い。
環状4号から海軍道路へ、目黒交差点を過ぎるとやたらとお巡りさんが多い。
ん?交通事故の現場検証でも始めるのかな?
と思ったら、後ろに白バイが張り付いた。
え、え、え、スピード違反してないよね、ドキドキ。
40㎞/h制限道路で、それまで50~60㎞/hで走っていたけど白バイを見て45~50㎞/hに落としたよ。
前を走るトラックが徐々に離れて行く。
ゆっくり走ると路肩の立て看板が読める。
なんと今日は瀬谷でマラソン大会があるのか。
え、8時40分から通行止め、今何時、そうね8時35分、え、え、え、あと5分!
8時40分前に瀬谷中学校前交差点通過、無事脱出できました。ふぅ。
09:05 境川遊水地情報センター多目的広場の駐車場到着。
ちょっと早いので少し仮眠するか、と思ったが俄かに軽量化したくなった。
09:25 自転車を下ろし境川遊水地情報センターへ移動。

09:43 今田休憩所に着いたらビアンキカップルは既に居た。

09:49 本年もよろしくと挨拶を交わし、スタート。
今年は気分転換で、ちょこっと順番を変えて先ず諏訪神社へ。
箱根駅伝で有名な遊行寺坂を登り。
10:07 諏訪神社の階段下に到着。13分停滞

奉納された大黒天

諏訪神社

大黒天のお社

お参り後に大黒天のスタンプを頂く。
次の感応院までは1分少々
10:21 感応院、寿老人のスタンプを頂く。8分停滞

昨年は法事をやっていたので寿老人は拝観出来なかった。
今年は障子が閉まっていて拝観出来なかった。

感応院を出て藤沢橋交差点を右折して国道467号に入るとえらく渋滞している。
湘南藤沢市民マラソン2023で国道134号が使われているので迂回で混んでいるいるようだ。
10:34 常光寺、福禄寿のスタンプを頂く。8分停滞

今年も外の福禄寿石像で我慢するか

10:47 白旗神社に到着。14分停滞

ここに座って写真撮ってください、とばかりにベンチが置いてある。

毘沙門天がある社の前でスタンプを押して、白旗神社本殿へ。

なんか混んでるなあと思っていたが、そうか、電車だと藤沢本町から近いから七福神巡りの客がまとまって着くからなんだな。
近くに「伝 義経首洗井戸」があるから寄って行きましょう。

周辺を掃除していたボランティアのオジサンに「これは義経の墓です」と教えて頂いた。
ここにもあったのか。

混んでる国道467号を避け藤沢本町駅前を抜ける。

11:15 養命寺、7分停滞

布袋さんです

11:29 皇大神宮の鳥居

皇大神宮

恵比寿さんです

引地川を降って国道134号のアンダーパスを抜け海岸沿いのサイクリングロードを走り。
11:56 湘南海岸公園の展望デッキに到着。富士山は見えません。

江ノ島

12:08 たまには境川河口まで行って見ましょう。8分停滞

灯台の所まで行って見よう

片瀬漁港の赤灯台

12:22 龍口寺到着。29分停滞
駐輪したら江ノ電がやって来たので撮る。あー行っちゃった。

でも大丈夫、江の島駅で待機してたのが直ぐ来るヨ

下の山門

上の山門

がらくた市が立ってないので静かな境内です。

本堂

韋駄天はここに居たと、写真撮りたいところだが本堂内は撮影禁止なのです。
いつものように鐘を突きました。

江の島大橋を渡って江の島へ、
12:57 いつもの駐輪場に到着。
裏の階段からアプローチする。
ここが鶴瓶の家族に乾杯で訪問したお家と説明しながら登る。

13:16 弁財天を安置している奉安殿の前でコンプリート。

江ノ島神社、並んでいる人意外と少ないので並ぶ。

「お食事処ネーチョイト」も「きむら」もまだ外に並んでいる。
駐輪場の隣のレストランに入る。
「とびっちょ」と思っていたら「湘南海鮮 座々丸」だった。
アジフライ定食を注文したら、終了。
イワシフライなら1人前出来ます。との事、権利を譲って頂きました。

14:48 江ノ島から帰ります。
14:53 観光センター手拭を200円でゲット。11分停滞


飯田牧場は土日祭日は15時閉店なのでパス。
15:46 今田休憩所到着。7分停滞
ビアンキカップルは自走するとの事でここでお別れ。
15:55 多目的広場駐車場到着。

17:31 日没後に帰宅。昨年より3分早くに帰宅です(笑
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/111832339
走行時間 2h03m(行動時間 6h14m)
走行距離 35.54km
平均速度 17.3km/h
獲得標高 200m
寅 20220122 https://ridewithgps.com/trips/81909774 遊水地情報センターまで車載
丑 20210121 https://ridewithgps.com/trips/61724207 EBikeだと帰りが楽だ
子 20200121 https://ridewithgps.com/trips/45434691 帰りは湘南台から輪行
亥 20190120 https://ridewithgps.com/trips/45434833 眼に砂が入って往生した、帰り追い風
戌 20180121 https://ridewithgps.com/trips/45434868
酉 20170114 https://ridewithgps.com/trips/45434894 遊水地情報センターまで車載
申 20160120 https://ridewithgps.com/trips/45434930 遊水地情報センターまで車載
羊 20150118 https://ridewithgps.com/trips/45435163
午 20140119 https://ridewithgps.com/trips/45435208 境川ヒルクライムだった
巳 20130119 https://ridewithgps.com/trips/45435307
辰 20120114 https://ridewithgps.com/trips/45435355 帰りは湘南台から輪行
卯 20110115 https://ridewithgps.com/trips/45435394 遊水地情報センターまで車載
寅 20100116 https://ridewithgps.com/trips/45435578
丑 20090118 https://ridewithgps.com/trips/45435699
山中湖でワカサギ釣り [山岳展望]
7時に「うっわー!いい天気だ。」の声で起き出す。
窓の外を見ると雲一つ無い空の元に富士山である。
これは撮らねば、07:05の富士山。

それから10分後、07:15の富士山。

それから30分後、07:45の富士山。

朝食後の、09:05の富士山。

豪華すぎる朝食、完食出来ずorz

富士山の右側には南アルプスが見える。

カシミール3D カシバードで作成した展望図

赤石岳と小赤石岳

前岳と東岳

塩見岳

山に馴染みの無い人は南アルプスは聞いたことがあっても、山の名前はサッパリだろう。
ジジイはアイドルグループの名前は聞いたことがあっても、メンバーの名前はサッパリなのと同じ。
山にちょっと興味のあるジジイですら知ってる名前は赤石岳と塩見岳だけだもの。
エクシブ山中湖のテラスからは北岳や間ノ岳は見えません。
富士山の登山道も良く見えます。

上の真ん中の大きなジグザグは通称ブルドーザー道右側の小さなジグザグへと続きます。
富士吉田口へ降りる吉田ルートです。
八合目江戸屋辺りが運命の分かれ道。
須走口から須走ルートを登って来た人は、登る時にここに分岐があると分かっているけど、吉田ルートを登って来た人は山頂から違う下山ルートで降りるから分岐点は初見なんですよ。
何度も登っている人とか、ちゃんと下調べした人なら分かっているけど、初めての人、特に直前を須走ルートで降りる人についつい付いて行ったら、さあ大変!
地獄の登り返しが待ってます(笑
須走口から3回、吉田口から2回登ったなあ、あの頃は若かったなあとしみじみ思い出す。
09:35 チェックアウト後に記念撮影

09:53 渡しの船頭さんを待つ。お、北岳が見えるぞ。

左が日本で三番目に高い間ノ岳(3190m)、右が二番目に高い北岳(3193m)

ここでは日本一高い山。二番目、三番目が一度に見える。

間ノ岳は2014年4月1日に、国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E3%83%8E%E5%B2%B3
三番目に高い間ノ岳に関しては不満をお持ちの方が居るようです。
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3083
ワカサギ釣りドーム船に向けて出発。

外観撮るのを忘れた。いきなり内部から。
ここでも日本一高い山。二番目、三番目が一度に見える。

富士山と白鳥

白根三山

カシミール3D カシバードで作成した展望図

富士山眺めながらのワカサギ釣り。

16匹釣った、餌に食らいついたのは5匹ぐらいで、他は背中に引っかかっていた。

10時頃から始め、13時頃切上げて帰ります。

紹介されたそば屋、庄やに行き

釣ったワカサギと大漁のお客さんから分けて頂いたワカサギを天麩羅にして頂きました。

寒かったんで鴨南蛮そばにしました。

釣りたてのワカサギの天麩羅はとても美味しゅうございました。
知らんかったけど、一応釣り大会だったらしく
1位 19匹 F女史
2位 16匹 私
3位 14匹 ショーン氏
4位 6匹 オザケン氏
5位 5匹 しげどん氏
ワカサギ釣りの話なのに何故か富士山の写真ばっかり(笑
そう言えば宿泊には平日2000円のクーポンが付いていた、何処かでお土産を買って行こう。
土産専門店 鶴塚に行って見たら休みだったorz
コロナとか冬だからとかで臨時休業なのか?
森の駅・旭日丘で日本酒を3種で2500円買ってクーポン消化。
14:50 森の駅・旭日丘で皆さんとお別れして、道志道をひた走り。
17:06 帰宅しましたとさ。
窓の外を見ると雲一つ無い空の元に富士山である。
これは撮らねば、07:05の富士山。

それから10分後、07:15の富士山。

それから30分後、07:45の富士山。

朝食後の、09:05の富士山。

豪華すぎる朝食、完食出来ずorz

富士山の右側には南アルプスが見える。

カシミール3D カシバードで作成した展望図

赤石岳と小赤石岳

前岳と東岳

塩見岳

山に馴染みの無い人は南アルプスは聞いたことがあっても、山の名前はサッパリだろう。
ジジイはアイドルグループの名前は聞いたことがあっても、メンバーの名前はサッパリなのと同じ。
山にちょっと興味のあるジジイですら知ってる名前は赤石岳と塩見岳だけだもの。
エクシブ山中湖のテラスからは北岳や間ノ岳は見えません。
富士山の登山道も良く見えます。

上の真ん中の大きなジグザグは通称ブルドーザー道右側の小さなジグザグへと続きます。
富士吉田口へ降りる吉田ルートです。
八合目江戸屋辺りが運命の分かれ道。
須走口から須走ルートを登って来た人は、登る時にここに分岐があると分かっているけど、吉田ルートを登って来た人は山頂から違う下山ルートで降りるから分岐点は初見なんですよ。
何度も登っている人とか、ちゃんと下調べした人なら分かっているけど、初めての人、特に直前を須走ルートで降りる人についつい付いて行ったら、さあ大変!
地獄の登り返しが待ってます(笑
須走口から3回、吉田口から2回登ったなあ、あの頃は若かったなあとしみじみ思い出す。
09:35 チェックアウト後に記念撮影

09:53 渡しの船頭さんを待つ。お、北岳が見えるぞ。

左が日本で三番目に高い間ノ岳(3190m)、右が二番目に高い北岳(3193m)

ここでは日本一高い山。二番目、三番目が一度に見える。

間ノ岳は2014年4月1日に、国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E3%83%8E%E5%B2%B3
三番目に高い間ノ岳に関しては不満をお持ちの方が居るようです。
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3083
ワカサギ釣りドーム船に向けて出発。

外観撮るのを忘れた。いきなり内部から。
ここでも日本一高い山。二番目、三番目が一度に見える。

富士山と白鳥

白根三山

カシミール3D カシバードで作成した展望図

富士山眺めながらのワカサギ釣り。

16匹釣った、餌に食らいついたのは5匹ぐらいで、他は背中に引っかかっていた。

10時頃から始め、13時頃切上げて帰ります。

紹介されたそば屋、庄やに行き

釣ったワカサギと大漁のお客さんから分けて頂いたワカサギを天麩羅にして頂きました。

寒かったんで鴨南蛮そばにしました。

釣りたてのワカサギの天麩羅はとても美味しゅうございました。
知らんかったけど、一応釣り大会だったらしく
1位 19匹 F女史
2位 16匹 私
3位 14匹 ショーン氏
4位 6匹 オザケン氏
5位 5匹 しげどん氏
ワカサギ釣りの話なのに何故か富士山の写真ばっかり(笑
そう言えば宿泊には平日2000円のクーポンが付いていた、何処かでお土産を買って行こう。
土産専門店 鶴塚に行って見たら休みだったorz
コロナとか冬だからとかで臨時休業なのか?
森の駅・旭日丘で日本酒を3種で2500円買ってクーポン消化。
14:50 森の駅・旭日丘で皆さんとお別れして、道志道をひた走り。
17:06 帰宅しましたとさ。
新倉山浅間公園で腹ごなし [散歩orウォーキング]

前半に戻る
11:59 山中湖北岸の長池親水公園の駐車場を出発。
12:27 待合わせ場所の38KAWAGUCHIKOに到着。

初めましての方が二人いらっしゃいました。
早速、皆さんパスタランチを注文。
いやー、パスタの量が多いこと、大盛じゃないのですか?と思うほど。
他に拳くらいのパンとサラダとスープ。
何とか完食できた、自転車で山中湖を2周したからかなあ(笑
13:56 新倉山浅間公園の駐車場に到着。
駐車場横の階段から上り始めようとしたが、いやいやそれじゃ腹ごなしになりませんよ、もっと下の階段から登りましょうと提案があり、仕方なく従う事に。
少し降って、ここから階段を上り始める。

高低差15mを2分程登ると新倉富士浅間神社境内、そこからの眺め。

新倉富士浅間神社社殿

車両用の道路(激坂だけど)に逃げようとしたが、いやいやここは腹ごなし優先で階段を

途中にこんな看板が、ここまで225段、残り173段、このは398段

木花之佐久夜毘売
https://discoverjapan-web.com/article/42056
高低差58mを8分程登るとこんな感じ

新倉山浅間公園・忠霊塔があります。後ろに展望デッキ。

https://fujiyoshida.net/spot/12
展望台には大勢の観光客がいた、大半は東アジアの外国人、人気あるんだねえココ。
残念、山頂に雲がかかっている。待つか。

10分ほど待ったら山頂が見えて来た。

うーん、午後はダメポ、午前中に撮るのがいいね。

14:54 新倉山浅間公園の駐車場を出発。
この横断歩道で富士山をバックに写真撮ってるねーちゃん達がいたなあ。
日本人は人を轢いちゃいけないと停まるのにつけ込んで車が来ても傍若無人に撮っていた。
おまいらの国じゃ轢き殺されてるぞ(笑
15:07 ベイシアスーパーマーケット富士吉田店に到着

今夜の宴会用のアルコール飲料、おつまみを買い込む。
15:43 途中の農道で撮影大会

16:05 山中湖北岸の長池親水公園の駐車場で撮影大会

16:17 エクシブ山中湖に到着
部屋からの眺め

冬の山中湖一周 [ポタリング]

山中湖でワカサギ釣りしませんか?とお誘いが来たので行って見た。
ワカサギ釣りは20日で19日の夜はアナログレコード観賞会、今回は「冬と雪」がテーマらしい。
12時30分に河口湖町のレストランで合流しましょう、と言う事になったので午前中は自転車で冬の山中湖でも一周しようか。
と言う事で6時40分に家を出る。
07:25 元橋本交差点からTOKYO2020の自転車ロードレースのコースに乗る。
08:07 7-11相模原津久井青野原店えコーヒーブレイク
08:36 二里塚で富士山チェック、富士山山頂がクリアに見える。

08:50 道の駅どうしにチェックイン

山伏峠の手前で車外温度計を見たら-1℃だった。。
09:02 山伏トンネル通過
09:12 山中湖の長池親水公園駐車場に到着。

晴れていて少し暖かい?氷点下じゃないと言う意味(笑
長池親水公園前公衆トイレで軽量化、暖房無し、野外温度と同じ、お尻が寒い。
平坦ポタなのでロードにしました。
09:40 自転車で走り出す。
2分程走った所で富士山山頂がちょっと見えたので撮る。

白鳥が居る。

散らばっていた連中も集まって来た。軽トラのオッちゃんが餌くれるのか?

09:54 明神前交差点のモニュメント。富士山は雲の陰。

湖方面

10:08 旭日丘のモニュメント

おかしいなあ、GPSの地図がスクロールしないなあ、とチェックしたらデモモードのままだったorz
どうしよう、もう一周する?
10:20 山中湖交流プラザ きららの裏にあるモニュメントに到着

周りにジャリでも撒いてくれないと、泥濘だからクリートに泥が詰まるよ。
スマホスタンドの台取れちゃってるよ。

散歩中のオバ様に懇願してシャッターを押して貰った。

10:29 平野の浜の250m手前の砂浜で撮る。

平野の浜辺りで富士吉田山中湖自転車道線から外れて国道413号の平野交差点へ向かう。
10:33 山中湖平野ツーリスト インフォメーションセンターの前にあるモニュメント

10:42 みさきキャンプ場、ゆるキャン△の野クルが遭難しかけたキャンプ場。

10:46 頭が隠れていると富士山だかなんだか分からないよ。

10:52 スタート地点に戻った。
1時間で周れば、集合時間に間に合いそうだな。
10:54 GPSを衛星捕捉モードにして二周目スタート
1分走った所で富士山山頂が見えたので撮る。

11:01 明神前交差点のモニュメント。富士山はちゃんと見える。

11:14 旭日丘園地信号下公衆トイレでトイレ休憩。
11:26 山中湖交流プラザ きららの裏にあるモニュメントに到着。
暑くなってきたので薄手のウィンドブレーカーを脱ぐ。

ワンコの散歩中のオバサマが撮ってあげましょうと声掛けしてくださったので助かりました。
流石に上手だわ、注文した訳でも無いのにアングル変えたりとか何枚か撮ってくださいました。
11:33 平野の浜の250m手前の砂浜で撮る。

二周目は山中湖平野ツーリスト インフォメーションセンター、みさきキャンプ場には寄らずに転車道線を走り続ける。
11:43 河口湖からアプローチしている友人から入電。
今ココですと写真を送る。

11:51 スタート地点に戻った。

11:59 自転車積んで、河口湖のレストランに向けて出発。
後半に続く
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/111632917
走行時間 1h30m(行動時間 2h40m)
走行距離 27.77km
平均速度 18.4km/h
獲得標高 132m
スキーブーツを買いに行く [スキー]
2022年1月8日、滑り終ってスキーを外した時、ふと足元を見ると黒いゴミが散らばっている。

なんじゃこりゃあ!
ブーツの踵のゴムが崩壊しているorz

翌日はブーツだけレンタルして滑った。
レンタルブーツはいくら締めてもユルユルな感じだ。
踵のゴム部分だけ売ってないのかなあ?
修理に出すか?と色々考えたが、、、、、
このブーツ2008年12月13日に日記に書いてた。

左のRaichleはこの2シーズンで爪先が当たるようになって来た。
足だけ成長してんの?たぶん加齢と共にアーチがヘタッテ足が伸びたのではなかろうかと、勝手に想像する。
いい靴だったけど、7年も履いたし突然バックリと割れるかも知れないし(言い訳)そろそろ買い換えないと、ということで神田小川町まで買出しに行った。
なんと13年物じゃないか、買換えじゃ。
しかし、いつまで滑るんだw
と言う事で小川町へ行く。
代々木上原で小田急から東京メトロ 千代田線に乗換え新御茶ノ水で下車。
小川町へはどの出口が良いのかすっかり忘れている。
案内地図を確認し5Bで出るのが吉らしい。
時間は10時58分、スポーツ用品ショップは開店準備中である。
そうか、11:00開店だったのか、出遅れたかと思ったが丁度良かったらしい。
昔、三和銀行だったよねえ。おや、写真右下の看板はなんだ?

ふーん、そうだったんだ。

母校の跡はどうなったんだろう、、、この奥だよ、行って見よう

お、なんだ?

なんだ?、神田錦町

本館から11号館か?

ここは11号館あたりだな

まだ龍岡があった。ここのタンメンよく食べたなあ。

2009年頃の眺め。まだ11号館はあった。
ん?なんかあるぞ。

モニュメントがあった。

電機学校と東京電機大学

神田警察署は何処へ行った?

ここに移転したようだ。
なんだ、五号館跡かよ。
と言う事で、買ったブーツはこれだす。ホント、いつまで滑るんだw

帰りに撮った富士山。午後はチョット、だなあ。

なんじゃこりゃあ!
ブーツの踵のゴムが崩壊しているorz

翌日はブーツだけレンタルして滑った。
レンタルブーツはいくら締めてもユルユルな感じだ。
踵のゴム部分だけ売ってないのかなあ?
修理に出すか?と色々考えたが、、、、、
このブーツ2008年12月13日に日記に書いてた。

左のRaichleはこの2シーズンで爪先が当たるようになって来た。
足だけ成長してんの?たぶん加齢と共にアーチがヘタッテ足が伸びたのではなかろうかと、勝手に想像する。
いい靴だったけど、7年も履いたし突然バックリと割れるかも知れないし(言い訳)そろそろ買い換えないと、ということで神田小川町まで買出しに行った。
なんと13年物じゃないか、買換えじゃ。
しかし、いつまで滑るんだw
と言う事で小川町へ行く。
代々木上原で小田急から東京メトロ 千代田線に乗換え新御茶ノ水で下車。
小川町へはどの出口が良いのかすっかり忘れている。
案内地図を確認し5Bで出るのが吉らしい。
時間は10時58分、スポーツ用品ショップは開店準備中である。
そうか、11:00開店だったのか、出遅れたかと思ったが丁度良かったらしい。
昔、三和銀行だったよねえ。おや、写真右下の看板はなんだ?

ふーん、そうだったんだ。

母校の跡はどうなったんだろう、、、この奥だよ、行って見よう

お、なんだ?

なんだ?、神田錦町

本館から11号館か?

ここは11号館あたりだな

まだ龍岡があった。ここのタンメンよく食べたなあ。

2009年頃の眺め。まだ11号館はあった。
ん?なんかあるぞ。

モニュメントがあった。

電機学校と東京電機大学

神田警察署は何処へ行った?

ここに移転したようだ。
なんだ、五号館跡かよ。
と言う事で、買ったブーツはこれだす。ホント、いつまで滑るんだw

帰りに撮った富士山。午後はチョット、だなあ。

スモークターキー買いポタ2022 [eBikeポタ]
ナザレの大工の息子の誕生日のイベントが近付いて来た。
クリスチャンじゃないから特にテンションが上がる訳じゃなないが、、、
仏陀は甘酒しかないがイエスは何故かシャンパンだとか肉だとかケーキだとかプレゼントだとか盛沢山。
え?それって日本だけ?
まあ、師走、正月へ向けてのプレイベントとして呑兵衛にはナイスなイベントだw
と言う事で、ターキーの代用品のchickenじゃなく本物のturkeyを買いに行こう。
買いに行った2日後に近所?(駅前)の〇×ストアでも売り出したようだ、何年ぶりだ?
そんな未来な事は知らないから町田駅のぷらっとテラスまでスモークターキーを買いに行った。
うーん、いい天気だ、富士山が綺麗に見える。

富士山見に行きたいがターキー買いに行かなくては。
町田駅なんてあっと言う間に着いちゃうから少し寄り道。
図書館の支部に行って図書カードの更新をする。
ここが、今回のコースのスタート地点。
これで後3年使える。って事は3年使わなかったのか。
Edyのチャージをするためにファミマに寄る。
鶴見川沿いの道に出ると、水溜りは凍っていた。

霜が降りている、11時半だよ。

タンメン食べたい。
ちょっと気になったタンメン、近場に無いか?と検索した
チョット気になった街中華に行って見た。
定休日だったorz
今回は、ぷらっとテラスでは迷わなかった。
昨年は迷ったよw
https://k-rider-bike.blog.ss-blog.jp/2021-12-17
食料品売り場でクリスマスか?と言う緑のリボン、赤のリボンが巻いてあったレッグをカゴに入れる。
ん?なんか小さいなあ。
3本買って来いと言われたけど4本でないと足りないんじゃないか?
ふと、目線を上げるとターキーレッグの表示!
あれ?もしかして?よくよく見るとカゴに入れたのはチキンレッグ!違う!
スモークターキーレッグも去年より小さくて結局4本買った。
小学生になった孫たちは食欲旺盛だからねえ。
流石オサレなスーパーだ。
自分の為に牡蠣燻製、蛸の燻製を買う。
お酒は何が合うだろう、楽しみ。
小田急線の撮影スポットで撮影プチ失敗。

いやー、寒かった、ネックウォーマーが要ったなあ。
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/109605391
走行時間 1h21m(行動時間 2h28m)
走行距離 21.90km
平均速度 16.2km/h
獲得標高 353m
バッテリー消費 21%
クリスチャンじゃないから特にテンションが上がる訳じゃなないが、、、
仏陀は甘酒しかないがイエスは何故かシャンパンだとか肉だとかケーキだとかプレゼントだとか盛沢山。
え?それって日本だけ?
まあ、師走、正月へ向けてのプレイベントとして呑兵衛にはナイスなイベントだw
と言う事で、ターキーの代用品のchickenじゃなく本物のturkeyを買いに行こう。
買いに行った2日後に近所?(駅前)の〇×ストアでも売り出したようだ、何年ぶりだ?
そんな未来な事は知らないから町田駅のぷらっとテラスまでスモークターキーを買いに行った。
うーん、いい天気だ、富士山が綺麗に見える。

富士山見に行きたいがターキー買いに行かなくては。
町田駅なんてあっと言う間に着いちゃうから少し寄り道。
図書館の支部に行って図書カードの更新をする。
ここが、今回のコースのスタート地点。
これで後3年使える。って事は3年使わなかったのか。
Edyのチャージをするためにファミマに寄る。
鶴見川沿いの道に出ると、水溜りは凍っていた。

霜が降りている、11時半だよ。

タンメン食べたい。
ちょっと気になったタンメン、近場に無いか?と検索した
チョット気になった街中華に行って見た。
定休日だったorz
今回は、ぷらっとテラスでは迷わなかった。
昨年は迷ったよw
https://k-rider-bike.blog.ss-blog.jp/2021-12-17
食料品売り場でクリスマスか?と言う緑のリボン、赤のリボンが巻いてあったレッグをカゴに入れる。
ん?なんか小さいなあ。
3本買って来いと言われたけど4本でないと足りないんじゃないか?
ふと、目線を上げるとターキーレッグの表示!
あれ?もしかして?よくよく見るとカゴに入れたのはチキンレッグ!違う!
スモークターキーレッグも去年より小さくて結局4本買った。
小学生になった孫たちは食欲旺盛だからねえ。
流石オサレなスーパーだ。
自分の為に牡蠣燻製、蛸の燻製を買う。
お酒は何が合うだろう、楽しみ。
小田急線の撮影スポットで撮影プチ失敗。

いやー、寒かった、ネックウォーマーが要ったなあ。
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/109605391
走行時間 1h21m(行動時間 2h28m)
走行距離 21.90km
平均速度 16.2km/h
獲得標高 353m
バッテリー消費 21%
コーヒー豆買いポタ03 [eBikeポタ]

コーヒー豆買い、今年はタイミング的に雨天遭遇率が多くて車で行く事が多かった。
なんと、自転車でコーヒー豆買いに行くのは、やっと3回目。
今日の予報は雨は夜からだと言うので、かなりどんよりしているが自転車で行く事にした。
8時には出ようと意気込んでいたが、朝ドラを見たり、軽量化に手間取ったりして出発したのは9時近かった。
広袴公園、黄葉具合は晩秋だが、気温は真冬だよ。

真光寺川を降る。

鶴見川に出て四ツ木橋から三輪の谷戸へ向かっている時、ポッ ポッと小さい音が肩から前腕辺りから聞こえる。
気のせいか?いや微かだが確かに聞こえる。
GPSを見るとの表面に小さな水滴が付いていた。
走り始めて20分程だよ、引返すか?
09:15 寺家ふるさと村の谷戸を撮って、帰りましょうかね

恩廻橋の手前にコスモスがあったので撮る

雨は降ってない。
空をぐるりと眺めると、三輪の谷戸方面の雲は低かったが、他は雲はまだ高く若干明るい。
09:25 やはり、ここは豆買いに行くか、と転進。
09:55 鴨池人道手前の銀杏を撮り

10:03 川向橋の先、いつの間にか二つ目の配送センターが完成している。
DPL 新横浜Ⅱ となってる。

写真撮ってたら、軽量化したくなって来た。
近くにコンビニあったかなあ?いや新横浜公園が確実だ。
と言う事で小机大橋を渡り県道13号を走って新横浜公園へ。
第2レストハウスへ着いたら準備中、12時半からだと断られる。
第3レストハウスは開いてるとの事なのでそちらへ移動。
10:14 第3レストハウスで13分休憩。
11:06 コーヒーショップ到着、23分休憩。
コーヒー豆また値上がりしている。くそ、
11:37 慶應義塾大学 日吉キャンパス 銀杏並木で写真撮って。
11:49 大綱橋から鶴見川右岸に入り遡上。
恩田川を遡上します。
12:37 川戸橋の南側にある銀杏の黄葉はまだ始まってない。

奈良川を遡り、こどもの国駅前を通り、奈良町の北のはずれの峠を目指す。
峠を越して降り始めたら雨が落ちて来た、結構粒が大きい、路面に跡が残る程。
鶴川駅付近の鶴見川沿いの道まで来たら雨は止んでいた。
ウインドブレーカーには水滴が付いたままだ。
帰りに食パン買って来い、指令が出ていたのドラッグストアに寄る。
13:10 ドラッグストアの駐輪場でワイヤーロックを取出そうとシートポストバッグを見ると、、、、、
ステーが破断しているるる!!!

13:38 帰宅
リクセン&カウル コントアーマグナム 大型シートポストバッグは何時買ったのだろう?と写真をサルベージしてみたら
2008年7月5日に登場していた。

と言う事はGIANT OCR2、FELT Z5、YAMAHA YPJ-ERと3代、14年5か月、58800㎞使ったと言う事か。
いや、FELTはまだ現役です、時々しか乗ってませんが。
シートポストバッグの中身

中身を入れたシートポストバッグの重量は2.3㎏
シートポストバッグ本体だけは450g
中身は1.85㎏だから、500gのコーヒー豆を入れると「耐荷重:2kg」を越えちゃってますねえ。
EBikeだとツールケース(600g)は自転車本体に付けられないのでバッグの中に入れざるを得ないのですよ。
これからはコーヒー豆はサコッシュ袋に入れて担いで行くべきなのかな。
今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/108946861
走行時間 3h34m(行動時間 4h53m)
走行距離 70.18km
平均速度 19.6km/h
獲得標高 357m
バッテリー消費 45%
近所のランチポタ [eBikeポタ]
サブタイトル「ちゃんぽん屋に行って見たら臨時休業orz」

先日、辻啓写真展に行った時、天下一品でランチした後会場に向かう途中で気になったタンメン屋に行って見た。
今日は富士山見えないなあ。

尾根幹はあまり走りたくないから、多摩ニュータウンの遊歩道を走る事にしよう。
一本杉公園から入る。
その前に公園の南端にある銀杏をチェック。電柱がチョット邪魔。

ここは正平ちゃんが288日目の旅の出発地でお手紙を読んだ所。
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_nclub/20131213/

先ほどのカエデはもう終盤だったが、こちらはこれから?

鶴巻第二公園の小山(展望台)

こんな所にまでストリートビューが(笑
メタセコイア通りの上の橋から


大松台小学校の裏門付近で遊歩道を離脱。
唐木田の住宅街を抜け、別所、堀之内と適等に走り多摩ニュータウン通りの川幡橋南交差点に出る。
なんかイヤな感じがする。
あ、やっぱり。

えー、7月末から臨時休業していたのか。

仕方が無い。こんな時は困った時のリンガーハットだ。
多摩境の方にあるので、太田川の川幡橋を渡り大栗川の大竹橋から左岸遊歩道を北上。
太田平橋で左折してら南大沢方面へ。
途中から遊歩道に入り、都立大のまえを通って、南大沢うずまき公園手前で地図チェック。

尾根緑道鑓水2 公衆トイレの手前で写真を撮る

多摩美術大学 南通用門で左折して尾根緑道を離脱。
MrMax町田多摩境ショッピングセンターのフードコートにあるリンガーハットで「麺少かき3個ちゃんぽん」を頂く。

さあ、帰ろうと駐輪場へ出たら同じYAMAHA YPJ-ERが居た。

鑓水小山給水所から尾根緑道に入る。
東展望広場、寒くてウインドブレーカーを羽織る。

落葉が沢山


なんか大々的な工事をやってる。

2024年1月までかかるらしい。

うーむ、終わっているのかこれからなのか分からない。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/108790659
走行時間 2h06m(行動時間 3h14m)
走行距離 34.99km
平均速度 16.7km/h
獲得標高 463m
バッテリー消費 28%

先日、辻啓写真展に行った時、天下一品でランチした後会場に向かう途中で気になったタンメン屋に行って見た。
今日は富士山見えないなあ。

尾根幹はあまり走りたくないから、多摩ニュータウンの遊歩道を走る事にしよう。
一本杉公園から入る。
その前に公園の南端にある銀杏をチェック。電柱がチョット邪魔。

ここは正平ちゃんが288日目の旅の出発地でお手紙を読んだ所。
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_nclub/20131213/

先ほどのカエデはもう終盤だったが、こちらはこれから?

鶴巻第二公園の小山(展望台)

こんな所にまでストリートビューが(笑
メタセコイア通りの上の橋から


大松台小学校の裏門付近で遊歩道を離脱。
唐木田の住宅街を抜け、別所、堀之内と適等に走り多摩ニュータウン通りの川幡橋南交差点に出る。
なんかイヤな感じがする。
あ、やっぱり。

えー、7月末から臨時休業していたのか。

仕方が無い。こんな時は困った時のリンガーハットだ。
多摩境の方にあるので、太田川の川幡橋を渡り大栗川の大竹橋から左岸遊歩道を北上。
太田平橋で左折してら南大沢方面へ。
途中から遊歩道に入り、都立大のまえを通って、南大沢うずまき公園手前で地図チェック。

尾根緑道鑓水2 公衆トイレの手前で写真を撮る

多摩美術大学 南通用門で左折して尾根緑道を離脱。
MrMax町田多摩境ショッピングセンターのフードコートにあるリンガーハットで「麺少かき3個ちゃんぽん」を頂く。

さあ、帰ろうと駐輪場へ出たら同じYAMAHA YPJ-ERが居た。

鑓水小山給水所から尾根緑道に入る。
東展望広場、寒くてウインドブレーカーを羽織る。

落葉が沢山


なんか大々的な工事をやってる。

2024年1月までかかるらしい。

うーむ、終わっているのかこれからなのか分からない。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/108790659
走行時間 2h06m(行動時間 3h14m)
走行距離 34.99km
平均速度 16.7km/h
獲得標高 463m
バッテリー消費 28%
前の10件 | -